こんにちは!藤松です!!
今朝何気なくヤフ-ニュースを見ていたら、「アトピー改善の化合物発見 京大などグループ、マウス使い」なる気になる記事を見つけました!!
以下、抜粋です↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アトピー性皮膚炎のマウスの症状を改善する化合物を、京都大医学研究科の椛島健治准教授や大塚篤司研究員、アステラス製薬などのグループが発見した。内服することで皮膚が備える防護機能を高め、副作用もみられないという。米学会誌で17日発表する。(元記事リンク)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ま、まじっすか!ips細胞といい、京都大学の医療界への貢献は高いですな(^_^;)
さて、この内服する薬ですが、体内の「フィラグリン」というタンパク質を増やす薬だそうです。
●アトピーはフィラグリンの異常!?
この「フィラグリン」というタンパク質ですが、アトピーの原因タンパク質として注目されているタンパク質です。
2006年にイギリスで、アトピー性皮膚炎において1/3~半数でフィラグリンの異常が見られたそうで、2008年には日本でもアトピー性皮膚炎の1/5に見られたそうです。
さてさて、「フィラグリン」って一体なんぞやって話しです。
この「フィラグリン」という物質ですが、皮膚の表皮の角質層という部分を構成するタンパク質で、ケラチンと共に外部からの刺激に対するバリア機能を担っております。皮膚の構成タンパク質です。(大事なことなので二回書きました)
左の図で言う、角層というのが角質層です。
ご覧のとおり、皮膚の一番外側を構成し外部から刺激を防ぐ、大事な成分ってわけです。
アトピーという病気ですが、アレルギー反応と関連があるもので、湿疹・赤み等の皮膚の炎症を起こす過敏症の一種です。ちなみにアトピーという名前はギリシャ語の「場所が不特定」という意味の「アトポス(atopos))」という単語が由来になっているそうです。
アトピーの方は表皮のバリア機能が弱まっており、外部からのアレルギー物質の侵入を受けやすい状態なので、結果としてアレルギー反応を起こしてしまい炎症を起こしてしまうんですね。
アトピーの治療としては、炎症が起きてしまったときにステロイドを塗布して炎症を抑えるというのが一般的な治療です。その他、漢方を使用して症状を出にくくしたり、食事や運動等の生活習慣の改善によって症状を出にくくする方法など、様々な治療方法が模索されております。
アトピーの患者様はかなり多くいらっしゃる(多くの方が苦しんでらっしゃる)ので、多くの治療方法(アレルギー反応なので完治は出来ませんが・・・)が巷で存在しております。
※古いデータしか見つかりませんでしたが、平性年の厚生省発表のデータですと、アトピー性皮膚炎の方は38万4000人というデータが見つかりました。
そんな中で今回発表された物質ですが、今までの治療法としては無かったものになるということで個人的には注目しています。
皮膚のバリア機能を整えることでアトピーの炎症を抑えやすくなるのは事実なので、このフィラグリンを増やす物質により皮膚のバリア機能を高め、アトピーが抑えやすくなるようになることが待ち遠しいです。
ちなみに、10年後をメドに臨床上の治療薬として使用できるように目指されるとのことでした。
画期的な薬は早く市場に出してくれれば良いのになぁと思う反面、副作用リスクも恐いからなんとも言えないなぁなんて考えながら、今回はこの辺りで終わりにしたいと思います!
また次回、お会いしましょう!!