Sponsor By Google

2013年3月29日

バルトレックス錠とゾビラックス軟膏は一緒に処方出来ない!?

こんにちは!藤松です!!今日は陽気が良過ぎて、動くと汗ばみ増す(汗)汗っかきなもので、段々と辛い時期が忍びやって着ているなと感じます・・・・。



先日、口唇ヘルペスのためにバルトレックス錠を処方されていた患者様から、ウイルスを殺す塗り薬も処方して貰いたいとお願いがあり、疑義紹介致しました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私:「○○さん、軟膏も欲しいとのことなんですが、ゾビラックス軟膏を処方追加は可能でしょうか?」


医師:「あれ?確かバルトレックスとゾビラックス軟膏って、一緒に処方出来ないんじゃなかったっけ?」



な、なんですと!?



私:「そ、そうでしたか!!失礼致しました!!」



医師:「うん。理由は忘れちゃたんだけど、確かそんな話しがあった気がするんだよね。口唇ヘルペスならバルトレックスだけで十分だからって伝えておいてもらえる?」


私:「はい!知識不足で失礼致しました!!」


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


バルトレックス錠とゾビラックス軟膏は一緒に処方出来ない?


バルトレックスとゾビラックス軟膏は一緒に処方出来ないというのは、一体どういうことなのか?初めて知った事実で、調べて見ることにしました。



そうするとどうやら、処方できない理由というのは保険上の理由とのことです。




バルトレックスとゾビラックス軟膏というような、内服の抗ウイルス剤と外用の抗ウイルス剤の併用処方は保険上不適合と判断され、返戻の対象となってしまうことが多いそうです。




見解としては、飲み薬であれば皮膚への移行性が高いので、治療上外用剤の併用は必要ないだろうと判断されるとのことです。逆に、軟膏を塗る場合であれば、飲み薬は必要ないだろうとの判断されるとのことでした。






併用されていても保険審査を通過する地域もあるそうですが、個人的にも併用による治療上の有益性が感じないので、併用処方は疑義照会をして、内服か外用かどちらかの単独にして貰ったほうが良いと思います。




バルトレックス錠やゾビラックス錠等の経口抗ウイルス剤と、ゾビラックス軟膏やアラセナ軟膏といった外用抗ウイルス剤が同一処方は、疑義照会の対象となるということです。



日々、知らない知識の補完が重要であるなと、つくづく感じました。





では!今回はこの辺りで終わりにしたいと思います!!また次回お会いしましょう!!





2013年3月26日

痛み止めの使い分けってどうしてるの??

こんばんは!!ネットサーフィンをしていたら、気付いたら時間だけが過ぎ去っており、残ったのはとてつもない眼精疲労という、なんとも言えない藤松です。


さて!今回はスタッフの事務員さんから、「痛み止めってどうやって使い分けているんですか?」という質問を頂きました!!


勉強熱心だなと感心したのですが、頭痛があるので痛み止めを使いたいけど、どれが良いんだろうってのが理由だったみたいでした・・・(笑)



痛み止め(NSAIDsを対象とします。)は、現在30種類を超え、多くの種類が出ています。


一体どうやって痛み止めを選んでいるのか!?一般的な考え方を記載していこうと思います!!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


①化学構造

痛み止めの化学構造により、解熱効果・鎮痛効果・抗炎症効果等に差が出ます。


・アントラニル酸系(ポンタール):鎮痛効果が強く術後疼痛に有効。

・フェニル酢酸系(ボルタレン等)、インドール酢酸系(インダシン等):抗炎症効果、解熱鎮痛作用に優れるが、副作用が出やすい。

・プロピオン酸系(ロキソニン等):抗炎症や解熱、鎮痛効果のバランスが良く、副作用も比較的少ない。

・オキシカム系(モービック等):血中半減期が長く、投与回数が少なくて済む。

・コキシブ系(セレコックス):COX-2を選択的に阻害するので、副作用が少ない。鎮痛効果が強い。



②血中半減期

血中の半減期の長短により、症状に応じて使い分けます。

半減期の短い薬剤は、吸収が早く即効性が高いので、歯痛や外傷、痛風発作などに使われます。ボルタレン、ロキソニンなどが半減期が短い部類です。


半減期が長い薬剤は、慢性的疼痛で痛みのコントロールをするときに使われます。モービック、フルカムなどが半減期が長い部類です。



③COX選択性

COX-2選択性が高いほど、痛み止めの副作用である胃腸障害や出血が起きにくくなります。

COX-2選択性が高い薬剤は、エトドラク(ハイペン)、メロキシカム(モービック)、セレコキシブ(セレコックス)などがあります。


ちなみにセレコックスは、ほぼCOX-2だけを阻害し、鎮痛効果はボルタレンと同等といわれています。


④剤形

飲み薬だけでなく、座薬や貼り薬、注射など、様々な使用する形があります。

例えば座薬であれば、飲み薬に対して吸収が早く切れが良いといった特徴があります。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


以上のことを考慮して、痛み止めは選択されています!!


以上を踏まえたざっくりとしたまとめですが、

・長期投与が必要な場合(リウマチなど)は、胃腸障害が少ないセレコックスやモービックを選択する。

・歯痛や外傷などの急性疼痛には、半減期が短く吸収が早い、ボルタレンやロキソニンが使用されている。



いろいろと特徴があるなぁと、自分自身もまとめてみて感じました・・・!!



今回の参考図書として、コチラ2つの図書を参考にしてあります。同種・同効薬の使い分けを知りたい初心者から、体系的に復習をしたいなんていう薬剤師のニーズを満たすおススメしたい良書です。医師の方も、基礎の復習として使用できると思います!!





さて!書いているうちに日をまたいでしまったので、今日はこの辺りで終りたいと思います!!また次回お会いしましょう!!




2013年3月22日

防腐剤が入っていない目薬!?

こんにちは!今日は花粉の飛散が多いようで、朝からクシャミが止まらない藤松です・・・


この時期、花粉症で目薬を使用している方もいらっしゃるかと思いますが、コンタクトの上から目薬をして良いのかと質問をされます。



基本的にはダメです!!

(コンタクトの種類や目薬の種類によっては可能なケースもありますが、基本的にはダメと思って下さい)



理由としては、

・目薬の防腐剤がコンタクトを変形させることにより、角膜が傷つく。

・コンタクトレンズにより目薬が長く目に留まり副作用を引き起こす


といったことがあります。




防腐剤があまり良く無いんですよね。



先日頂いた処方箋に、「ヒアルロン酸Na点眼液0.1% (防腐剤が入っていないもの) 5ml 」と記載された処方箋を頂きました。



ヒアルロン酸Na点眼液は、ヒアレイン点眼液というものが先発品で使用するものになります。しかし、こちらには防腐剤が入っております。



防腐剤が入っていないものでヒアレインミニ点眼液というものがありますが、こちらは1本使いきりタイプで、1本あたりが0.4mlとなっており、5mlにすることができません。




さて、一体どうしたものかと疑義照会したところ、ヒアルロン酸ナトリウムPF点眼液0.1%「日点」 5ml」なるジェネリックを調剤して貰いたいとのことでした!!


こちらは日本点眼研究所が発売しているジェネリックでして、PFデラミ容器という特殊な容器を使うことで、防腐剤を入れなくても無菌状態を維持出来るそうです!!

参照サイト(外部リンク)



このような容器で、副作用の原因とも言われていた防腐剤を入れなくて済むとは、画期的な容器ですね!!


(しかし、処方箋に回りくどく記載せず、はじめからヒアルロン酸ナトリウムPF点眼液0.1%「日点」と記載してくれれば良いのにと少々思ったり・・・)


このように、ジェネリックになることで改良されている薬もあるので、今後のジェネリックの広がりに期待する藤松でした!!


では、またお会いしましょう!!



2013年3月19日

勉強会アウトプット ~ガン患者への緩和ケアについて~

こんにちは!!藤松です!!



今日は都内で25度と、春を通り越して夏が迫ってきたような陽気ですね!私暑がりなもので、3月なのに汗でビショビショになってしまいました・・・(汗)



さて!今回は勉強会のアウトプットをしていこうと思います!!何件かの勉強会に出席しましたので、バンバン記載していこうと思います!!



緩和ケアについて


まず緩和ケアというと、私のイメージとして、末期がんの患者様で疼痛の管理(終末医療)を行うことを緩和ケアとして捉えていた所があります。





そもそも「緩和ケア」とは何なのか。まずは、WHOの定義から見て行きたいと思います。


 「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題に関してきちんとした評価をおこない、それが障害にならないように予防したり対処したりすることで、生活の質を改善するためのアプローチである。」(WHO 2002年)



WHOの定義からすると、重大な病気を患っている方の家族を含め、早期から多角的にケアすることが緩和ケアということになります。



ここで、港区緩和ケア学会が一般市民を対象とした「緩和ケア=終末医療なのか」というアンケートで以下のような結果が出ております。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Q、緩和ケア=終末医療と思うか?


ハイ:354人  イイエ:315人  わからない:42人  (全体:711人)


(港区在宅緩和ケア研究会 2009)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


なんと一般の方では、「緩和ケア≠終末医療」というという考えが半数近くの方へ浸透しているではありませんか!!



講演をされていた医師の方もこの結果に驚いたそうで、医療従事者の方が緩和ケア=終末医療という考えを持っているようでした。




この、「緩和ケア=終末医療」という概念の根底には、昔のガン治療方法が根底にあるようです。


昔はがん患者に対して、集学的治療をしても助かる見込みが無い方が緩和ケアへと移行する、通称ギアチェンジという治療が主流だったとのことです。これが、「緩和ケア=終末医療」と概念化されてしまっている要因のようです。


2004年あたりからは、集学的治療を行いながら、早期から緩和ケアも取り入れるという治療が主流になってきているそうで、早期からの緩和ケアにより生存期間に差が出るというデータも出ているとのことです。



ちなみにガンだけでなく、循環器系や呼吸器系等の重大な疾患においても、早期からの緩和ケアにより生存期間に差が出るそうです。





緩和ケアはどこで行う?


では続いて、緩和ケアは一体どこで行うのが良いのか?


患者様が緩和ケアを行う場所は2つ。病院在宅のどちらかです。




簡単なメリット・デメリットを記載致します。


■在宅
・慣れた場所なので、精神的なリラックスを得られる。(+)
・治療が必要になった時に、すぐに医師に診てもらえるか不安。(-)
・周りの方(家族)の介護の負担がある。(-)


■病院
・治療が必要な時に、すぐに医師に診て貰える。(+)
・周りの方(家族)の介護負担は無い。(+)
・リラックス出来るプライベートスペースが取れない可能性あり。(-)
・金銭面的負担。(-)



上記のことを考慮しながら、どちらがその方にベストなのかを、患者様・ご家族・緩和ケアチームで話し合い、決めていくそうです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★緩和ケアチーム

・医局:内科医・精神科医・麻酔外科医・研修医

・看護部:病棟・外来・在宅医療室

・薬剤部:薬剤師

・東洋医学研究所:漢方医

・その他:ソーシャルワーカー、管理栄養士、医事課職員など

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ちなみに現在在宅で受けられる医療措置というのは、基本的には病院で受けられる医療措置全てが受けられると考えて良いそうです。




以上、駆け足でしたが勉強会の内容になります。




最後に講演担当の医師の方から、薬剤師へのメッセージがありました。


疼痛治療をされている患者様が退院されるときに、医師・看護師・ケアワーカーなどが患者様の今後をどうするか相談するケアカンファレンスというものがあるそうですが、調剤薬局の薬剤師が参加しているのを一度も見たことがないそうで、積極的に参加してきてもらいたいと話されておりました。

(※調剤薬局の薬剤師、ケアカンファレンスに参加することで600点のインセンティブがつきます。)



現状、ケアカンファレンスにお声がかかるだけの認知力が、調剤薬局の薬剤師がもっていないからと言ってしまえばその通りかも知れませんが、医療の一角を担う者として、今後需要も増えてくるかと思いますので、ぜひ調剤薬局の皆様はケアカンファレンスにご参加を考えてみてはいかがでしょう?


私も、機会を狙って参加してみようと思いますので、ぜひ皆様一緒に参加致しましょう!!



では、今回はこの辺りで終わりにしたいと思います。また次回、お会いしましょう!!




2013年3月15日

エリザス点鼻粉末が今年人気な件

こんにちは!藤松です!!



花粉の飛散が悲惨な状況ですが、花粉症の皆様、いかがお過ごしでしょう?



先日、医薬品卸会社の方と、今年の花粉症シーズンでよく出荷されている点鼻薬の話になり、最近の売れ筋は「エリザス点鼻粉末」だと話されていました。




エリザス点鼻粉末って?


エリザス点鼻薬といえば発売当時、1日1回タイプのステロイド点鼻粉末というのが売りでした。




使用方法が、ツインライザーなる専用容器にカプセルを入れ、そのカプセルを壊して粉を吸入するといった使用方法を、患者様に説明していた記憶があります。「カプセルは飲まないで下さいね!」と何回注意したことか(笑)





1日1回なのは良いのですが、毎回カプセルをセットして使用するというのが少々面倒・分かり難いということで、以前勤務していた薬局の門前耳鼻科の医師は、使用対象とする患者の選択が難しいと話しをされておりました。





そんな操作が面倒なエリザスですが、2012年6月に最初から粉末が容器に入っているタイプが日本新薬から発売されました!!








使用方法はリノコートパウダースプレー鼻用25μgとほぼ同じで、「クル→トントン→クル→プシュッ!!」といった使用方法です。





・・・擬音語だけではなんのこっちゃ分からないので、使用方法を以下のリンクで見てみて下さい。



エリザス点鼻粉末200μg28噴霧用使用方法(外部リンク)




初めてご覧になった方も、「クル→トントン→クル→プシュッ!!」という表現に賛同して頂けたと思います(笑)



エリザス点鼻粉末が人気なわけ!?




さて、今年エリザス点鼻粉末がなぜ人気なのか?




まず1点目として、1日の使用回数が少ないということでしょう。



現在発売されている、1日1回タイプのステロイド点鼻薬は、


・ナゾネックス点鼻液
・アラミスト点鼻液
・エリザス点鼻粉末


の3種類になっております。使用するのを少なくしたいという患者様では、1日1回タイプはやはり人気です。




2点目としては、粉末タイプのメリットが挙げられると思います。



液タイプの点鼻薬のデメリットとして、


・薬剤が鼻から垂れてくる
・口に薬が落ちてきて、苦い味がする
・鼻に刺激感(薬剤がぶつかる感じ)がある
・鼻閉が起きていると、薬剤が鼻の奥へ届かない


などがあります。


上記にあげたアラミスト点鼻薬、ナゾネックス点鼻薬は、1日1回の使用ですが、使用のタイミングで2回ずつ噴霧しなければいけないので、鼻から液が垂れてくる・口に薬が落ちてしまうといったことに不満を言う患者様が見られます。



粉末タイプの点鼻薬は上記のデメリットを改善しており、


・鼻から垂れてくることはない
・無味・無臭で、口に落ちることも無い
・鼻閉がおきていても、粒子が回り込み鼻の奥まで届く


となっております。




最初から薬が充填されているタイプで使いやすさが改善され、使用回数が少ないこと、粉末タイプのメリットにより、エリザスを選択される医師の方が多くなっているのだと推察されます。



個人的な意見ですが、粉末タイプは刺激感が全くないので、「使った感じ」が無いのが物足りないですかね(笑)





さて、次回は勉強会で学んできた内容のアウトプットを記載しようかなと考えております。また次回、お会いしましょう!!





2013年3月11日

2年前の大震災を振り返って

こんばんは!藤松です!!




今日は、東北地方太平洋沖地震が起きた日ということで、各地で追悼の儀が行われていました。


テレビを見ていて、あの日のことを思いだしたので、少々お付き合い下さい。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


私は2年前の地震が起きた日は、埼玉県のとある薬局で仕事をしておりました。


投薬中に揺れ始め、薬局長の「外に逃げて!!」という一言で、患者様と共に外へと避難しました。


外に出ると、駐車してある車がビックリするほど揺れていたり、ビルの開いていたガラスがグワングワンと揺れていて、何か非現実的な感覚にとらわれていたように思います。




ひとしきり揺れが終わり、患者様の安全を確保し、ようやくテレビをチェックしました。




「東北が震源地!」と繰り返されるアナウンサーの声に恐怖しました。というのも、その当時私以外の家族が福島に住んでおりました。





比較的すぐに連絡がとれ、親族関係の安否を確認でき私自身はホッとしましたが、知り合いの福島の方がお亡くなりになったりと、胸が痛みました。




私、去年の夏に東北へと行ったのですが、当時被災地に残された傷跡も、かなり修復されてきておりました。1年強でここまで修復されるとは。



人間とは強いものだなぁと、つくづく感じました。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


思い出しながら書いていて、少々センチメンタルな気持ちになりました。。。




さて!話は変わりまして、今日はこれから塩野義製薬主催の勉強会に出席してまいります!!




以前ブログで記載していた、「調剤薬局の接客」についての続編の勉強会になるとのことなので、服用中の抗ヒスタミン薬の眠気に負けないように、気合を入れて参加してきます!




後日、まとめてブログにも記載したいと考えておりますので、楽しみにしていてください!



では、今回はこの辺りで終わりたいと思います!




2013年3月7日

調剤薬局 ~調剤薬局開局の手順~

こんばんは!藤松です!!


先日後輩の薬剤師から、「調剤薬局ってどうやって開局できるんですか?」と質問があり、ついつい偉そうに語ってしまいました(笑)


備忘録的な意味も含め、今回は調剤薬局開局までの大まかな流れを記載してみようと思います!!


※すでに薬局を作る場所(テナント等)を確保出来ている前提で記載致します!!





①店舗の図面を作ろう!!

まずは、どのような調剤薬局にするのか、店舗の図面を作ります。この図面を持って、保健所や厚生局に相談をしに行きますので、丁寧に(突っ込まれないように)作成いたします。




この際、薬事法を順守した店舗を作成しなければいけません。


例えば、調剤室(4坪以上)や待合室(2坪以上)の坪数に決まりがありますし、調剤室への透視ガラスの大きさや調剤だなの配置、OTCを扱うのであれば置き場所、麻薬金庫の設置場所etc…、多岐に渡り注意する点があります。







②図面を持って、保健所・厚生局に相談に行こう!!


調剤薬局を建てて良いかの許可を出すのが保健所で、保険調剤を行なって良いかの許可を出すのが厚生局になっております。


ですので、どちらからも許可を貰えないと、保険調剤は行えないというわけです・・・。



①で作成した図面を片手に、それぞれの担当の方へ、薬局を建てても問題ないか、保険調剤を行なっても大丈夫かの相談をします。問題無さそうであれば、まずは保健所とのやり取りにうつります。



保健所の方から、提出した図面で問題ないとGOサインが出ると、次は様々な提出書類の作成になります。そちらを提出すると、保健所の立ち入り検査を行う日程に調整になります。



こちらの立ち入り検査で、構造上問題ないと判断されると、晴れて薬局開設の許可、「薬局開設許可証」が発行されます!!ここをつまずいてしまうと薬局の開設ができないので、最初に乗り越えなければいけないところですね!!






③保健所に立ち入り検査をしてもらおう!!


薬局開設において最大の壁と言える、保健所の方の立ち入り検査です!!


通常1~2人の方がやって来て、15~30分程度の時間となるようです。こちらは区や市によって異なるので、一概には言えません。



薬事法通りに店舗作りをしていれば、何も恐れることはありません!!堂々と検査をしてもらいましょう!!



こちらの検査が無事終わりますと、検査から1週間「薬局開設許可証」が発行されます!!



④厚生局に保険薬局の申請をしよう!!

薬局の開設許可証が手元にきたら、最後に厚生局へと保険薬局の申請を行います。これまた提出必要書類がたくさんありますので、予め作成しておくと良いです。



こちらは、直接行かなくても良い(郵送可)ですが、厚生局側としては極力提出に来て貰いたいと、担当の方は話されておりました。



私は直接提出をしに厚生局へと伺ったのですが、書類の不備の指摘や、今後の流れについての説明があったので、安心することができました。(初めてのことだったもので・・・)
ですので、心配であれば直接行ったほうが良いと思います。



厚生局への申請で注意しなければいけないのが、「10日までに申請が受理されて許可を貰えると、翌月1日から保険薬局の指定が下りる」ということです!!


※追記:10日までに申請をしなければいけないのは東京都で、千葉県だと15日になるそうです。都道府県により異なるようなので、それぞれ管轄の厚生局にご確認下さるよう、ご注意下さい!!



例えば、3月10日に申請を受理してもらうと、何も不備が無ければ4月1日付けで保険薬局の指定が通ります。


これが、3月11日に申請を受理されると、何も不備がなくても5月1日付の保険薬局指定となりますので、ご注意下さい!!



保険薬局の許可がおりると、後日「保険薬局コード」が送られてきます。これで無事、保険薬局を開局することが出来ます!!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



以上が大まかな薬局開局の手順となります。この他にも、社会保険・国民保険のオンライン請求の申し込みや、保険関係の申請等、数多くのやらなければならないことがあります。



こちらに関しても機会があればまとめようと思いますが、すぐに詳しく聞きたいという熱いハートをお持ちの方がいらっしゃれば、直接ご連絡下さい。弊社では、薬局独立までのコンサルタントも行なっておりますので、お気軽にご相談下さい。







では!今回はこの辺りで終わりにしたいと思います!!また次回、お会いしましょう!!






2013年3月5日

痛み止めで血圧があがった!?


こんにちは!!藤松です!!



最近、ようやく春になる兆しが出て来ました。日中は過ごしやすくなってきましたね~。



先日患者様から血圧に関してのご相談がありまして、最近暖かくなってきたのに血圧が悪くなったとご相談がありました。



血圧手帳を見せて頂くと、確かに11,12月のころと比べると収縮期が10程上昇していました。




他になにかお変わりは無かったか質問すると、整形外科からセレコックス(100)を処方され、最近飲み始めたと話しがありました。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●この方の処方内容・及び身体情報

60代 男性 アルコール:週1 タバコ:-

・アムロジン錠5mg  1錠 分1 朝食後 28日分
・メバロチン錠10mg 1錠 分1 朝食後 28日分


併用薬:セレコックス錠100mg 2錠 分2 朝夕食後 28日分

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




さて皆様、原因は一体何だと想像されますか!?






私は、代謝酵素(CYP)関係が影響を及ぼしているのかな~と考えて、そこから探ってみました。





まず、セレコックス(一般名:セレコキシブ)のインタビューフォームを確認いたしました。


・セレコキシブの代謝は、メインはCYP2C9によって行われる。軽度CYP3A4も関与する。

・セレコキシブにより阻害される代謝酵素は、CYP2D6の阻害作用が強い。CYP1A2、2C9、2C19、及び3A4の代謝活性も軽度阻害される。




次にアムロジン(一般名:アムロジピン)の代謝酵素をみてみると、CYP3A4で代謝されるとのことです!!



これは、セレコキシブとアムロジピンのCYP3A4の競合阻害によりアムロジンの効果が減弱したのでは無いかと予想を致しましたが、添付文章上にはそういった記載は認められません・・・。




まぁ、あくまで私の予想なので、続いてアステラス製薬DIへと電話し、セレコックスとアムロジン併用で血圧が上昇した報告が無いかを確認してみました!!



藤松:「セレコキシブとアムロジピンを併用することで、血圧が上昇したっている報告例はありますか?」


DI担当さん:「少々お待ちください・・・。(データを調べてる)、はい。そういった報告があります。」




な、なんと!!セレコックスとアムロジンの併用で血圧上昇した報告があるとのことです!!




DIの方の話だと、NSAIDsと降圧剤の併用により、収縮期血圧が5前後上昇することがあると報告があがっているそうです!!


痛み止めを服用することで、血圧が上昇することは、あり得るようです!!




薬剤師として、原因を把握しておかねばと作用機序を確認したのですが、現時点では原因が確定していないとのことでした・・・。




考えられる原因は以下の3点になるそうですので、ご紹介しておきます。


・血管が収縮する。

・COX阻害によるプロスタグランジン上昇に伴い、Na貯留が増加することに由来する。

・RAS(レニンーアンギオテンシン系)が関与している。



以上、3点の疑いがあるそうです。



・・・あれ?CYP阻害作用は無いでは無いですか!!



担当の方に、私が調べた予想をブツケてみたところ、


DI担当さん:「CYPの誘導については、3A4の誘導はあるが臨床的には問題無いレベルでの誘導と考えられています。」



!!!!!!!!




残念ながら、CYPに関係するという予想は全く外れておりました・・・。




NSAIDsで血圧が軽度上昇するリスクがあるというのは今回初めて知識として増えました。日々、勉強を続けなければなぁと、つくづく感じさせる出来事でした。




それでは!今回はこの辺りで終わりにしたいと思います!!また次回お会いしましょう!!