こんにちは!藤松です!!
今朝ネットのニュースを見ていたら、
『厚生労働省は27日、2009~12年に抗インフルエンザ薬の「リレンザ」を吸入した患者3人が、副作用とみられるアレルギー性ショックを起こし、うち1人が死亡していたと発表した。リレンザは年間推計170万人が使用している。』
という、ショッキングなニュースを拝見しました・・・。
リレンザと言えば、インフルエンザの代表格です。以前「インフルエンザの薬ってどれが良いんだろう?」でもご紹介させて頂きました。
●「ショック」とはどんな症状!?
さて、「ショック」とはどのような状態を指すのでしょうか?
「ショックとは臓器低灌流状態で,その結果,細胞機能障害および細胞死を伴うものである。機序は,循環血液量の減少,心拍出量の減少,血管拡張(ときに毛細血管[交換血管]床をバイパスする血液のシャントを伴う)を含む。症状には精神状態の変化,頻脈,低血圧,乏尿がある。診断は臨床所見によるもので,血圧測定を含む。治療は静注輸液,根本原因の改善,および,ときとして血管収縮薬を用いる。」
(参考:メルクマニュアルオンライン)
噛みくだいて簡単に書きますと、体内の器官に血液が十分な量が回らない、心拍数が低下する、血圧が低下するということになります。
さて、今回のリレンザのショックですが、アレルギー性のショック症状とのことです。
(ちなみに、アレルギー性のショックはアナフィラキシーショックと言います。)
アレルギー性のショックというのは、確率的にはかなり低いですが、誰にでも起こりうる副作用になります。風邪薬ですら、重篤なアレルギー反応が起きることもあります。なので、副作用と感じたら、すぐに病院へ行く・救急車を呼ぶなど、迅速な対応が大事となります。
ちなみに、今回残念ながらお亡くなりになってしまった方のケースでは、吸入後数分で呼吸困難となり手足が硬直、間もなくお亡くなりになったそうです。女性には気管支ぜんそくの発症歴があり、リレンザ吸入当日には発熱と感染性胃腸炎による嘔吐もあったということですが、この症状との関係性は低いのではないかと思われます・・・。
今回の副作用の確率ですが、年間推定使用人数が140万人、計測した4年間で3名の方がショックを起こしたということなので、約1/187万になります。
比較対象として交通事故の確率を計算しますと、交通事故の確率が約1/177となるので、今回の副作用というのは交通事故になる確率よりもかなり低い確率となります。
(参考 2010年国勢調査 人口:128,057,352人 交通事故数[警察庁] 交通事故数:725,773人)
このような報告が出ると薬の服用を避けようとする方が出ますが、副作用を恐がって病気をほっておいても重大な結果を招くので、過度に怖がらず治療の為に服用して頂ければと考えております!
では!今回はこの辺りで終わりとさせて頂きます!!また次回お会いしましょう!!
Sponsor By Google
2013年2月28日
2013年2月25日
医療費控除ってどれぐらい手元に戻ってくるの?
こんばんは!藤松です!!
最近の患者様から質問されるキーワードで、「医療費の控除」についての質問が多くなりました。
医療費の控除とは、きたる3月15日までに確定申告で医療費を申告しますと、ある一定額以上の支払いがあった方はお金が戻って参ります!!目安としては10万円になります!!
10万円以上支払いがあった方は、手続きを踏めばお金が戻ってくるので、チャレンジしてみませんか!?(少々面倒かもしれませんが・・・)
どれぐらいの金額が戻ってくるのか、見てみましょう!!
●医療費控除ってどうなるの?
まず対象となるのは、前年の1月1日~12月31日までの医療費合算になります。
病院の診察費、入院代、薬代等はもちろん、交通費なども控除対象となります。以下、参考までに、控除対象となる項目になります。
参考:国税庁
医療費控除の際は領収書を提出しなければならないので、上記対象項目の支払いを行なった場合は、必ず領収書を取っておきましょう!!
※医療費控除で、バスや電車の交通費など領収書が無い場合は、メモ帳を用意して、「○月○日 バス代 △△△円」といった形で記録を残しておけば大丈夫です!
それでは、実際の計算方法になります!!
まず、対象となる医療費は、「支払った医療費合計額から、生命保険会社から支払われる給付金等の、手元に戻ってきた金額を差し引いた額」が対象となります!!
実際、手元から無くなった医療費の総額ってことですね。
医療費合計(円)-戻ってきた給付金(円)=差し引きの医療費(円)
この、差し引きの医療費を使用して、控除額を計算致します。
{差し引きの医療費(円)-10万円※1}×10%※2(×定率減税※3)=手元に戻ってくる金額!!
※1 所得200万以上の場合10万円。200万円未満なら所得の5%の額を記入
※2 税率は所得により異なる。所得が330万円未満なら10%、330万円~900万円未満なら20%、900万~1800万円未満なら30%、1800万円以上は37%。
※3 定率減税がかかる場合がある。
上記の計算式が、医療費控除の計算になります!!
一つ、例を見てみましょう!!
例)年収500万円のAさん。昨年の医療費は入院をしたので80万円かかってしまった。保険会社から給付金で60万円返ってきた。
まず、差し引きの医療費になります。
80万円-60万円=20万円・・・差し引きの医療費(円)
この金額から、医療費控除の額を計算します。Aさんは年収が500万円なので、※2の割合が20%となりますので、
(20万円-10万円)×20%=2万円
2万円から定率減税がかかる場合を考慮し、2万円弱が戻ってくるという計算になります!!
少々手間を感じても、領収書取っておき、確定申告することでお金を戻ってきますので、医療費が多くかかる方は、ぜひ医療費の控除をご検討下さいませ!!
それでは、今回はこの辺りで終わりとさせて頂きます。また、次回お会いしましょう!!
最近の患者様から質問されるキーワードで、「医療費の控除」についての質問が多くなりました。
医療費の控除とは、きたる3月15日までに確定申告で医療費を申告しますと、ある一定額以上の支払いがあった方はお金が戻って参ります!!目安としては10万円になります!!
10万円以上支払いがあった方は、手続きを踏めばお金が戻ってくるので、チャレンジしてみませんか!?(少々面倒かもしれませんが・・・)
どれぐらいの金額が戻ってくるのか、見てみましょう!!
●医療費控除ってどうなるの?
まず対象となるのは、前年の1月1日~12月31日までの医療費合算になります。
病院の診察費、入院代、薬代等はもちろん、交通費なども控除対象となります。以下、参考までに、控除対象となる項目になります。
妊娠・出産 | 入院・通院 | 歯や目の治療 | 薬・その他 | |
---|---|---|---|---|
○ 認 め ら れ る | 妊娠中の定期健診の費用と病院までの電車、バスの交通費/出産での入退院時のタクシー代/分娩費・助産師の分娩介料/妊婦や新生児の保健指導料/未熟児のために支払った医療費/流産の入院・手術費/不妊症の治療費など | 入院中、付添い人に払った報酬や交通費/病状から必要と石が指示した差額ベッド代/病院に支払ったシーツなどのクリーニング代/通院のための必要な交通費/子供の通院に付き添った親などの交通費など | 海外旅行中の歯科治療代/入れ歯、ブリッジ、差し歯、金冠などを使った治療費/歯科ローンを利用したときの歯の治療費/白内障や緑内障の手術のあとの治療上必要な保護メガネや、斜視の治療の特殊メガネの購入費/発育段階にある子供の、治療を目的とした歯科矯正費 | 医師が出した処方箋で購入した薬代/治療のために薬局で買った医薬品(風邪薬・胃腸・鎮痛剤)/塗り薬、キズ薬/糖尿病患者が医師の指示により購入したインスリンを注射するための注射器/訪問看護や訪問入浴など介護保険がきく、在宅の介護サービス料など |
△ ケ │ バ イ ケ │ ス | 母体保護法に基づいて医師が行った妊娠中絶費用/入院費に含まれる入院中の食事代(出前などの食事代は認められない)/不妊症の治療は、場合によっては不可のこともあり要注意/ほかに空き室がなかった差額ベッド代は○。自分の都合ならら× | 通院に利用したタクシー代は、電車やバスを利用できない場合のみ認められる/整骨院や鍼灸院、マッサージなどの費用は治療目的の場合は認められる/その病院でなければ治療できない場合に限り、遠隔地の病院への交通費は認められる | 弱視用のメガネは条件にあうときのみ認められる | 治療に必要な漢方薬、ビタミン剤、湿布薬、松葉杖、義手、車椅子、補聴器など/医師の指示で買った血圧計、包帯、眼帯など/寝たきり老人の紙おむつ/健康診断、人間ドッグの費用はその後治療が行われた場合のみ認められる |
× 認 め ら れ な い | 入院のためのパジャマなど身の回り用品/育児用品の購入費/出産のための里帰り旅費/出産前後に子供の世話を頼んだ家政婦の報酬/妊娠判定薬代/母親学級・スイミングなどの受講費・栄養補給のためのビタミン剤など | 本人の都合で特別室を利用した差額べッド代/付き添ってもらった親族に支払った付添料など/入院のための寝具、パジャマなどの購入費/医師や看護師などへの謝礼/車で通院したときにかかったガソリン代や駐車料金など | 歯垢除去のための費用/歯ブラシ、歯周病予防薬などの購入費/近視、乱視、老眼のためのメガネやコンタクトレンズの購入費/歯科ローンを利用したときの利息分/メガネ購入時に受けた検眼の費用など | 疲労回復のためのドリンク剤/体カロリー、低塩分食品の購入費/肩こり治療用マッサージ器具/ぜんそく予防・治療用の空気清浄機の購入費/在宅医療のための老人用ベッド代/神経性脱毛症のためのかつら/予防注射の費用など |
参考:国税庁
医療費控除の際は領収書を提出しなければならないので、上記対象項目の支払いを行なった場合は、必ず領収書を取っておきましょう!!
※医療費控除で、バスや電車の交通費など領収書が無い場合は、メモ帳を用意して、「○月○日 バス代 △△△円」といった形で記録を残しておけば大丈夫です!
それでは、実際の計算方法になります!!
まず、対象となる医療費は、「支払った医療費合計額から、生命保険会社から支払われる給付金等の、手元に戻ってきた金額を差し引いた額」が対象となります!!
実際、手元から無くなった医療費の総額ってことですね。
医療費合計(円)-戻ってきた給付金(円)=差し引きの医療費(円)
この、差し引きの医療費を使用して、控除額を計算致します。
{差し引きの医療費(円)-10万円※1}×10%※2(×定率減税※3)=手元に戻ってくる金額!!
※1 所得200万以上の場合10万円。200万円未満なら所得の5%の額を記入
※2 税率は所得により異なる。所得が330万円未満なら10%、330万円~900万円未満なら20%、900万~1800万円未満なら30%、1800万円以上は37%。
※3 定率減税がかかる場合がある。
上記の計算式が、医療費控除の計算になります!!
一つ、例を見てみましょう!!
例)年収500万円のAさん。昨年の医療費は入院をしたので80万円かかってしまった。保険会社から給付金で60万円返ってきた。
まず、差し引きの医療費になります。
80万円-60万円=20万円・・・差し引きの医療費(円)
この金額から、医療費控除の額を計算します。Aさんは年収が500万円なので、※2の割合が20%となりますので、
(20万円-10万円)×20%=2万円
2万円から定率減税がかかる場合を考慮し、2万円弱が戻ってくるという計算になります!!
少々手間を感じても、領収書取っておき、確定申告することでお金を戻ってきますので、医療費が多くかかる方は、ぜひ医療費の控除をご検討下さいませ!!
それでは、今回はこの辺りで終わりとさせて頂きます。また、次回お会いしましょう!!
2013年2月21日
インスリン注射の針の値段はいくら!?
こんばんは!藤松です!!今日はバタバタと、忙しい1日でした(^_^;)
つい先日、ナノパスニードルⅡ(34G)というものが記載された処方箋が、当薬局に舞い込みました。インスリン注射で使用する針になります。
こちらで取り扱うのが初めての針だったのですが、当薬局のシステム上、取り扱いが初めての注射針は値段の設定が必要になるようです。(初めて知りました。)
しかし私、お恥ずかしながら、注射針の値段については全く知りませんでした・・・。
なんとか値段を調べあげ、無事患者様へとお渡し出来たのですが、「これはいかん!!」と思いまして、針の値段について調べました。
今回は、インスリンの自己注射で使用する「針」の値段について記載しようと思います。
●注射針って医薬品?
そもそも注射針は医薬品の分類なのか?
いえ!!違います!!
注射針は「特定保険医療材料」という分類になります。
他に調剤薬局で取り扱う可能性がある特定保険医療材料では、「携帯型ディスポーザブル注入ポンプ」という、点滴で使用されるものになります。
さてさて、「特定保険医療材料」とはどういうものなのか。厚生労働省が発行している書面を見てみましょう。→「特定保健医療材料の定義について」
クリックされた方・・・、探すのがご面倒かと思いますので、以下に抜粋致しました!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「特定保険医療材料の定義について」
このように価格帯が設定されているそうです。
現在発売されている注射針の値段は以下の通りになります。(メーカー参照)
========================================
①標準型(15円)
・BDマイクロファインプラス31G/5mm
・ペンニードル30G、8mm
②針折れ防止型(17円)
・BDマイクロファインプラス32G/4mm
・ペンニードル32Gテーパー、6mm
③超微細型(18円)
・ナノパスニードル33G/5mm
・ナノパスニードルⅡ34G/4mm
========================================
上記のようになります!!
これで、今後針の値段については大丈夫なはずです!!('∀`)
今まで注射針の値段設定については全く無視しておりました。今回は不足していた知識を埋める、良い機会でした!!日々是勉強です!!
ではでは、今回はこの辺りで終わりにしたいと思います。それではまた、次回お会いしましょう!!
つい先日、ナノパスニードルⅡ(34G)というものが記載された処方箋が、当薬局に舞い込みました。インスリン注射で使用する針になります。
こちらで取り扱うのが初めての針だったのですが、当薬局のシステム上、取り扱いが初めての注射針は値段の設定が必要になるようです。(初めて知りました。)
しかし私、お恥ずかしながら、注射針の値段については全く知りませんでした・・・。
なんとか値段を調べあげ、無事患者様へとお渡し出来たのですが、「これはいかん!!」と思いまして、針の値段について調べました。
今回は、インスリンの自己注射で使用する「針」の値段について記載しようと思います。
●注射針って医薬品?
そもそも注射針は医薬品の分類なのか?
いえ!!違います!!
注射針は「特定保険医療材料」という分類になります。
他に調剤薬局で取り扱う可能性がある特定保険医療材料では、「携帯型ディスポーザブル注入ポンプ」という、点滴で使用されるものになります。
さてさて、「特定保険医療材料」とはどういうものなのか。厚生労働省が発行している書面を見てみましょう。→「特定保健医療材料の定義について」
クリックされた方・・・、探すのがご面倒かと思いますので、以下に抜粋致しました!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「特定保険医療材料の定義について」
万年筆型注入器用注射針
構造及び機能により、標準型、針折れ防止型及び超微細型の合計3 区分に区分する。
① 標準型
② 及び③に該当しない万年筆型注入器専用の注射針であること。
② 針折れ防止型
針の根元部の外径が31G 又は31G より細いものであって、ハブ部の工夫又はその他の方法による針折れ防止構造を有する万年筆型注入器専用の注射針であること。
③ 超微細型
針の先端部の外径が33G 又は33G より細いものであって、針の根元から先端に向かって細くなる形状又はその他の方法により薬液注入時の負荷を軽減する構造を有する万年筆型注入器専用の注射針であること。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記のように、①・②・③と分類されているそうです。
さて、続いて今回の本題の値段についてになります。
「調剤報酬点数表に規定する特定保険医療材料及びその材料価格」というものの通知に値段が記載有りましたので、ご覧になってみて下さい。→「調剤報酬点数表に規定する特定保険医療材料及びその材料価格」
今回は抜粋するまでも無いかと思いますが、一応抜粋しておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「調剤報酬点数表に規定する特定保険医療材料及びその材料価格」
007 万年筆型注入器用注射針
(1) 標準型 15円
(2) 針折れ防止型 17円
(3) 超微細型 18円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
構造及び機能により、標準型、針折れ防止型及び超微細型の合計3 区分に区分する。
① 標準型
② 及び③に該当しない万年筆型注入器専用の注射針であること。
② 針折れ防止型
針の根元部の外径が31G 又は31G より細いものであって、ハブ部の工夫又はその他の方法による針折れ防止構造を有する万年筆型注入器専用の注射針であること。
③ 超微細型
針の先端部の外径が33G 又は33G より細いものであって、針の根元から先端に向かって細くなる形状又はその他の方法により薬液注入時の負荷を軽減する構造を有する万年筆型注入器専用の注射針であること。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記のように、①・②・③と分類されているそうです。
さて、続いて今回の本題の値段についてになります。
「調剤報酬点数表に規定する特定保険医療材料及びその材料価格」というものの通知に値段が記載有りましたので、ご覧になってみて下さい。→「調剤報酬点数表に規定する特定保険医療材料及びその材料価格」
今回は抜粋するまでも無いかと思いますが、一応抜粋しておきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「調剤報酬点数表に規定する特定保険医療材料及びその材料価格」
007 万年筆型注入器用注射針
(1) 標準型 15円
(2) 針折れ防止型 17円
(3) 超微細型 18円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このように価格帯が設定されているそうです。
現在発売されている注射針の値段は以下の通りになります。(メーカー参照)
========================================
①標準型(15円)
・BDマイクロファインプラス31G/5mm
・ペンニードル30G、8mm
②針折れ防止型(17円)
・BDマイクロファインプラス32G/4mm
・ペンニードル32Gテーパー、6mm
③超微細型(18円)
・ナノパスニードル33G/5mm
・ナノパスニードルⅡ34G/4mm
========================================
上記のようになります!!
これで、今後針の値段については大丈夫なはずです!!('∀`)
今まで注射針の値段設定については全く無視しておりました。今回は不足していた知識を埋める、良い機会でした!!日々是勉強です!!
ではでは、今回はこの辺りで終わりにしたいと思います。それではまた、次回お会いしましょう!!
2013年2月18日
フルマラソンを1ヶ月で走れるようになるためには!!
こんばんは!藤松です!!
ブログ開始から今まで、薬局関連のことばかりだったので、たまには私の趣味に関してのブログを書いてみようと思います。
早速ですが皆様、日ごろ運動はされておりますか?
私事ですが・・・、社会人になりしばらく運動をしない日々を続け、段々と体力不足を感じながらも何もせず・・・と過ごしていたら、体重がものすごく増えてしまいました(汗)
そこで!!一念発起とフルマラソンを目指し、去年の夏からランニングを始めました!!
私自身、何も目標がないと物事が続かない性分なので、「ランニングをするのであれば、まずはフルマラソンだよね!?」と短絡的に考え、その日のうちにフルマラソンにエントリー致しました!!
東京マラソンへ出場してみたかんたのですが、すでにエントリーの締め切りが終っていたので、3月24日に板橋で行われる「板橋シティマラソン」へと応募いたしまして、開催が来月と迫ってきたわけですが・・・
ここ1ヶ月ほどランニングをサボっていた為、不安な心に押しつぶされそうになっております(笑)
というのも、先ほど3kmのランニングを久しぶりに行ったのですが、非常な動悸に見舞われました・・・。
●フルマラソンを1ヶ月で走るためには!!
「フルマラソンを走る」うんぬんが書かれた情報誌を見ると、最低3ヶ月は練習期間を設定しているものが多いです。
というのも、運動に関する筋肉というのは早筋と遅筋の2種類あるのですが、持久力に関する筋肉は遅筋になります。こちらの遅筋が強くなるには、それなりの期間を要するそうです・・・。
とはいえ!!残り1ヶ月しかないので、無いものをねだっても無駄です!!
そこで、2点に絞って練習を行い、フルマラソンに望もうと考えました。
1、フルマラソン走るための筋力アップ
2、時間内で走りきるための、時速の調整
まず、1に関してになります。
フルマラソンは、42.195km走りきる持久力もさながら、足腰の筋肉をつけねばなりません。まさに、先ほど申した「遅筋」を鍛えねばなりません。
ただ、この「遅筋」は鍛えられるまで期間を要するので、ここで考えるのは2の時間内で走りきるための時速の調整になります!
私の目標は、「フルマラソンを走りきる!!」なので、制限時間内にゴールテープを切れればよいので、無理して走らなくても良いと考えました。
初心者の方は、まずは5時間を切ることを目標とされるそうなので、私は高望みせず6時間を目標とします。
そうすると、1時間で7㎞ちょっと走れば良いわけです。
時速7㎞というと少し早そうに感じますが、分速に直すと110~120m/分となります。こちらの速さ、少し頑張って早歩きすればこれぐらいの速さにはなります。
ということは、少し頑張った早歩きを6時間続けられる筋力を付ければ、フルマラソンを走りきれるのでは!?という結論に達しました!!
残り1ヶ月、上記練習に絞り、目標の達成を目指そうと思います!!
<注意!!>
急激な運動、無理な運動は体に非常に悪いので、運動習慣がない方は無理な運動は絶対避けて下さい!!
では、今回はこの辺りで終りたいと思います。次回は、本日業務で疑問に思ったことについてのアウトプットとしてブログを記載しようと考えておりますので、それまでに疑問を解決しておこうと思います。
それでは、また次回お会いしましょう!!
ブログ開始から今まで、薬局関連のことばかりだったので、たまには私の趣味に関してのブログを書いてみようと思います。
早速ですが皆様、日ごろ運動はされておりますか?
私事ですが・・・、社会人になりしばらく運動をしない日々を続け、段々と体力不足を感じながらも何もせず・・・と過ごしていたら、体重がものすごく増えてしまいました(汗)
そこで!!一念発起とフルマラソンを目指し、去年の夏からランニングを始めました!!
私自身、何も目標がないと物事が続かない性分なので、「ランニングをするのであれば、まずはフルマラソンだよね!?」と短絡的に考え、その日のうちにフルマラソンにエントリー致しました!!
東京マラソンへ出場してみたかんたのですが、すでにエントリーの締め切りが終っていたので、3月24日に板橋で行われる「板橋シティマラソン」へと応募いたしまして、開催が来月と迫ってきたわけですが・・・
ここ1ヶ月ほどランニングをサボっていた為、不安な心に押しつぶされそうになっております(笑)
というのも、先ほど3kmのランニングを久しぶりに行ったのですが、非常な動悸に見舞われました・・・。
●フルマラソンを1ヶ月で走るためには!!
「フルマラソンを走る」うんぬんが書かれた情報誌を見ると、最低3ヶ月は練習期間を設定しているものが多いです。
というのも、運動に関する筋肉というのは早筋と遅筋の2種類あるのですが、持久力に関する筋肉は遅筋になります。こちらの遅筋が強くなるには、それなりの期間を要するそうです・・・。
とはいえ!!残り1ヶ月しかないので、無いものをねだっても無駄です!!
そこで、2点に絞って練習を行い、フルマラソンに望もうと考えました。
1、フルマラソン走るための筋力アップ
2、時間内で走りきるための、時速の調整
まず、1に関してになります。
フルマラソンは、42.195km走りきる持久力もさながら、足腰の筋肉をつけねばなりません。まさに、先ほど申した「遅筋」を鍛えねばなりません。
ただ、この「遅筋」は鍛えられるまで期間を要するので、ここで考えるのは2の時間内で走りきるための時速の調整になります!
私の目標は、「フルマラソンを走りきる!!」なので、制限時間内にゴールテープを切れればよいので、無理して走らなくても良いと考えました。
初心者の方は、まずは5時間を切ることを目標とされるそうなので、私は高望みせず6時間を目標とします。
そうすると、1時間で7㎞ちょっと走れば良いわけです。
時速7㎞というと少し早そうに感じますが、分速に直すと110~120m/分となります。こちらの速さ、少し頑張って早歩きすればこれぐらいの速さにはなります。
ということは、少し頑張った早歩きを6時間続けられる筋力を付ければ、フルマラソンを走りきれるのでは!?という結論に達しました!!
残り1ヶ月、上記練習に絞り、目標の達成を目指そうと思います!!
<注意!!>
急激な運動、無理な運動は体に非常に悪いので、運動習慣がない方は無理な運動は絶対避けて下さい!!
では、今回はこの辺りで終りたいと思います。次回は、本日業務で疑問に思ったことについてのアウトプットとしてブログを記載しようと考えておりますので、それまでに疑問を解決しておこうと思います。
それでは、また次回お会いしましょう!!
2013年2月15日
アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)の眠気って、薬によって強さはどれぐらい違うの?
こんばんは!藤松です!!
先日花粉の飛散が開始されたと報告があり、段々と花粉症の患者様が増えてきております。最近質問されることが多くなったのが、アレルギー薬の眠気について質問されます。
そこで!!今回は、アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)の眠気について記載したいと思います!!
※アレルギー薬のことは、以後「抗ヒスタミン薬」と記載致します。
●抗ヒスタミン薬の眠気とは?
抗ヒスタミン薬で眠気が出るとされていますが、どのようなメカニズムで副作用が起きるのでしょうか?
抗ヒスタミン薬とは、体内にあるヒスタミンという受容体を邪魔することで、薬理効果が発揮される薬になります。この薬の副作用の主なものとして、中枢神経抑制、抗コリン作用、消化器系副作用がよく出ると言われています。
こちらの、中枢神経抑制作用、つまり神経の中枢部分を鎮静してしまうことにより、眠気が引き起こされてしまうわけです。
抗ヒスタミン薬が中枢神経へと侵入し、抑制してしまうことが原因なんですね。
抗ヒスタミン薬は第一世代、第二世代といわれる分類がありまして、第一世代とは中枢神経への移行率が高いため眠気が強く出てしまいます。
こちらの、中枢神経抑制作用、つまり神経の中枢部分を鎮静してしまうことにより、眠気が引き起こされてしまうわけです。
抗ヒスタミン薬が中枢神経へと侵入し、抑制してしまうことが原因なんですね。
抗ヒスタミン薬は第一世代、第二世代といわれる分類がありまして、第一世代とは中枢神経への移行率が高いため眠気が強く出てしまいます。
<中枢神経移行について>
抗ヒスタミン薬が脳内(中枢)へと移行するには、血液脳関門(blood-brain barrier, BBB)を通り抜ける必要があります。
第一世代は脂溶性が高く、分子量が小さいため、BBBを通過しやすくなっており、中枢神経を抑制しやすくなっております。
これに対して第二世代は、基本骨格にカルボニル基(-COOH)や、アミノ基(-NH2)を導入することで、脂溶性・分子量を改善したことで、BBBを通過しにくくなったため、一般的に眠気の副作用が少なくなりました。
●抗ヒスタミン薬の脳内占有率について
では、抗ヒスタミン薬の脳内への移行はどの程度なのか?
では、抗ヒスタミン薬の脳内への移行はどの程度なのか?
下の図は、抗ヒスタミン薬の脳内移行率になります。
※上記の図は2007年のデータなので、記載されていない第二世代の薬が入っております。上記図に記載が無いもので、クラリチン・ザイザルがありますが、鎮静(眠気)の度合いとしてはアレグラと同程度あたりになります。
鎮静度が「非鎮静性」と記載されているものは眠気が出にくいといわれており、図の下に行くにつれて眠気が強くなる可能性があります。
興味深いのは、第一世代のポララミンより、第二世代のザジテンの方が脳内占有率が高くなっていることです。第二世代の方が必ずBBB通過率が低いというわけでは無いようです。
(※ザジテンは、BBB通過率が高いため、海外ではあまり使用されていないそうです・・・。)
●抗ヒスタミン薬の眠気の度合い
上記図より、眠気の度合いとしては、例えばアレグラとアレロックを比較すると、理論上は約4倍程眠気が強くなると言えると考えられます。
実際感じる眠気は、体質に合う・合わない等他の要因もあるので理論上とまではいきませんが、脳内移行率により眠気の度合いはある程度決まると言えるでしょう。
ざっくりと抗ヒスタミン薬の眠気について記載させて頂きました。現在服用している抗ヒスタミン薬で眠気が強い場合は、上記の図をご参考に違う抗ヒスタミン薬をお試しになってみてください!!
それでは、今回はこの辺りで終りたいと思います!!また次回、お会いしましょう!!
※上記の図は2007年のデータなので、記載されていない第二世代の薬が入っております。上記図に記載が無いもので、クラリチン・ザイザルがありますが、鎮静(眠気)の度合いとしてはアレグラと同程度あたりになります。
鎮静度が「非鎮静性」と記載されているものは眠気が出にくいといわれており、図の下に行くにつれて眠気が強くなる可能性があります。
興味深いのは、第一世代のポララミンより、第二世代のザジテンの方が脳内占有率が高くなっていることです。第二世代の方が必ずBBB通過率が低いというわけでは無いようです。
(※ザジテンは、BBB通過率が高いため、海外ではあまり使用されていないそうです・・・。)
●抗ヒスタミン薬の眠気の度合い
上記図より、眠気の度合いとしては、例えばアレグラとアレロックを比較すると、理論上は約4倍程眠気が強くなると言えると考えられます。
実際感じる眠気は、体質に合う・合わない等他の要因もあるので理論上とまではいきませんが、脳内移行率により眠気の度合いはある程度決まると言えるでしょう。
ざっくりと抗ヒスタミン薬の眠気について記載させて頂きました。現在服用している抗ヒスタミン薬で眠気が強い場合は、上記の図をご参考に違う抗ヒスタミン薬をお試しになってみてください!!
それでは、今回はこの辺りで終りたいと思います!!また次回、お会いしましょう!!
2013年2月12日
花粉症 薬に頼らなくする方法は無いの??
こんばんは!藤松です!!
今晩も関東では、雨が雪に変わる可能性があるそうです。
・・・よくよくブログを見直すと、高確率で雪が降る話題を最初に書いている気がしますが、きっと気のせいですね(笑)
さて!今回はズバリ、「花粉症で薬に頼らなくする方法は無いのか!?」をテーマに書いていこうと思います!!
そもそも花粉症とは何なのか??
メディアでも取り上げられる事が多く、ご理解のある方も多いかと思いますが。花粉症は体の免疫(アレルギー)反応による症状のことです!!
花粉が体に入り込むと、それを異物と認識し、体内の免疫反応から鼻水やら目の痒みなどの防御反応が出ることが花粉症になるわけです。
では、この花粉症を完全に治すことは出来るのか!?
ズバリ、現在は不可能です!!
では、今回題名にも記載してある、薬に頼らなくする方法は無いのかということに戻りたいと思います。
現在、花粉症の症状を弱める方法というものはありまして、「減感作療法」というものがあります。
※現状、特定の花粉にしか効果があるものがありません。スギ花粉は問題ありません。
減感作療法とは何か??これは、アレルギーを引き起こす原因物質を少しずつ体内へと注入し、アレルギーの反応性を鈍くさせるという方法になります。
小児の食べ物アレルギーの治療でも使われております。
こちらを実施すれば、薬を服用する量が少なくなる、花粉の飛散量が少なければ薬を服用しなくても良くなる可能性を秘めております。
(注意!!花粉症が全く無くなることは無いので、勘違いしないようにご注意下さい!!)
さてさて、こちらの減感作療法ですが、日本で開始されてしばらく経ちますが、あまり流行っていないのが現状です。
現在の減感作療法は、注射にてアレルギー物質を注入する治療を3~5年ほど行わないと目立った効果が現れなく、治療初期は毎週通院して注射をしなければならないという手間が、足を遠のけている最大の要因ではないかと思われます。
注射以外に、舌下という舌の下に花粉エキスを垂らすことで行う減感作療法もあるのですが、こちらは現在保険適応外の治療方法になり、全て自費でまかなうため、1回2~3万円ほどかかるそうです。(毎月通うと考え、年間25~35万ぐらいになります)
舌下投与による減感作療法は痛みも無いし、自宅に持ち帰るタイプであれば手間もかからず、注射に比べるとメリットは大きいのですが、自費で払わねばならないのがネックです・・・。
しかし!!ここで朗報なのが、花粉症の舌下投与での減感作療法の保険適応が、厚労省から下りる可能性が出てきたのです!!
昨年12月に、鳥居薬品が花粉症の舌下免疫療法薬「TO-194SL」という薬の、製造販売承認申請を行ったそうです。
(※製造販売承認申請:薬を売ってよいか、厚労省にお伺いすることです。こちらの申請が下りないと、薬を保険適応で使用できません・・・。)
こちらの承認が下りれば、お手軽な減感作免疫療法が受けられる可能性が広がります!!申請が通りましても今シーズンは間に合わないと思うので、来シーズン以降に期待することになるとは思いますが、私自身も非常に楽しみにしております!!保険適応になった際は、試しに行ってみたいなと考えております。
注意!!減感作療法はアレルギーを体内に入れるのですが、入れる量の調節を間違えると極度のアレルギー反応が出て危険なので、必ず専門医師の下、治療を行うようにして下さい。決して、自身の判断で杉エキスを摂取しようとは思わないように!!
今年の花粉症は何とか薬で凌がなければと思いつつ、今回はこの辺りで終了したいと思います。
では、また次回お会いしましょう!!
今晩も関東では、雨が雪に変わる可能性があるそうです。
・・・よくよくブログを見直すと、高確率で雪が降る話題を最初に書いている気がしますが、きっと気のせいですね(笑)
さて!今回はズバリ、「花粉症で薬に頼らなくする方法は無いのか!?」をテーマに書いていこうと思います!!
そもそも花粉症とは何なのか??
メディアでも取り上げられる事が多く、ご理解のある方も多いかと思いますが。花粉症は体の免疫(アレルギー)反応による症状のことです!!
花粉が体に入り込むと、それを異物と認識し、体内の免疫反応から鼻水やら目の痒みなどの防御反応が出ることが花粉症になるわけです。
では、この花粉症を完全に治すことは出来るのか!?
ズバリ、現在は不可能です!!
では、今回題名にも記載してある、薬に頼らなくする方法は無いのかということに戻りたいと思います。
現在、花粉症の症状を弱める方法というものはありまして、「減感作療法」というものがあります。
※現状、特定の花粉にしか効果があるものがありません。スギ花粉は問題ありません。
減感作療法とは何か??これは、アレルギーを引き起こす原因物質を少しずつ体内へと注入し、アレルギーの反応性を鈍くさせるという方法になります。
小児の食べ物アレルギーの治療でも使われております。
こちらを実施すれば、薬を服用する量が少なくなる、花粉の飛散量が少なければ薬を服用しなくても良くなる可能性を秘めております。
(注意!!花粉症が全く無くなることは無いので、勘違いしないようにご注意下さい!!)
さてさて、こちらの減感作療法ですが、日本で開始されてしばらく経ちますが、あまり流行っていないのが現状です。
現在の減感作療法は、注射にてアレルギー物質を注入する治療を3~5年ほど行わないと目立った効果が現れなく、治療初期は毎週通院して注射をしなければならないという手間が、足を遠のけている最大の要因ではないかと思われます。
注射以外に、舌下という舌の下に花粉エキスを垂らすことで行う減感作療法もあるのですが、こちらは現在保険適応外の治療方法になり、全て自費でまかなうため、1回2~3万円ほどかかるそうです。(毎月通うと考え、年間25~35万ぐらいになります)
舌下投与による減感作療法は痛みも無いし、自宅に持ち帰るタイプであれば手間もかからず、注射に比べるとメリットは大きいのですが、自費で払わねばならないのがネックです・・・。
しかし!!ここで朗報なのが、花粉症の舌下投与での減感作療法の保険適応が、厚労省から下りる可能性が出てきたのです!!
昨年12月に、鳥居薬品が花粉症の舌下免疫療法薬「TO-194SL」という薬の、製造販売承認申請を行ったそうです。
(※製造販売承認申請:薬を売ってよいか、厚労省にお伺いすることです。こちらの申請が下りないと、薬を保険適応で使用できません・・・。)
こちらの承認が下りれば、お手軽な減感作免疫療法が受けられる可能性が広がります!!申請が通りましても今シーズンは間に合わないと思うので、来シーズン以降に期待することになるとは思いますが、私自身も非常に楽しみにしております!!保険適応になった際は、試しに行ってみたいなと考えております。
注意!!減感作療法はアレルギーを体内に入れるのですが、入れる量の調節を間違えると極度のアレルギー反応が出て危険なので、必ず専門医師の下、治療を行うようにして下さい。決して、自身の判断で杉エキスを摂取しようとは思わないように!!
今年の花粉症は何とか薬で凌がなければと思いつつ、今回はこの辺りで終了したいと思います。
では、また次回お会いしましょう!!
2013年2月8日
今年の花粉はいつから飛び始めるの!?
こんばんは!藤松です!!
ホットな話題が入って参りました!!
今年は花粉がいつから本格的に飛散するのか??
今日(2/8)からです!!
環境省の発表で、本日から本格的に花粉が飛散開始したそうです。
ちなみに、「本格的な花粉の飛散」の定義をご存知ですか??
花粉飛散の定義:「1平方cmの平面上に、1個以上の花粉が2日連続で観測された場合」
上記が、花粉飛散の定義だそうです。
ちなみに、本格的に飛散を開始したのが9つの県とのことで、福岡県・長崎県・大分県・山口県・島根県・愛媛県・高知県・静岡県・千葉県とのことでした。
九州・四国辺りだけかと思いきや、関東圏でも観測されているということに、花粉症を持っている私は驚愕を感じました・・・。とうとうこの時期がやってきてしまったんですね。
なんとか花粉症から逃れることは出来ないのか?以前、(花粉症の薬っていつから服用すれば良いの!?~アレルギー薬服用の最新情報~ )にて薬の服用については記載いたしましたが、薬に頼らなくする方法は無いのか??
次回は、「花粉症を薬に頼らなくする方法は無いのか?」について記載したいと思います。
それでは、今回は少々短いですが、この辺りで終りたいと思います。また、次回お会いしましょう!!
ホットな話題が入って参りました!!
今年は花粉がいつから本格的に飛散するのか??
今日(2/8)からです!!
環境省の発表で、本日から本格的に花粉が飛散開始したそうです。
ちなみに、「本格的な花粉の飛散」の定義をご存知ですか??
花粉飛散の定義:「1平方cmの平面上に、1個以上の花粉が2日連続で観測された場合」
上記が、花粉飛散の定義だそうです。
ちなみに、本格的に飛散を開始したのが9つの県とのことで、福岡県・長崎県・大分県・山口県・島根県・愛媛県・高知県・静岡県・千葉県とのことでした。
九州・四国辺りだけかと思いきや、関東圏でも観測されているということに、花粉症を持っている私は驚愕を感じました・・・。とうとうこの時期がやってきてしまったんですね。
なんとか花粉症から逃れることは出来ないのか?以前、(花粉症の薬っていつから服用すれば良いの!?~アレルギー薬服用の最新情報~ )にて薬の服用については記載いたしましたが、薬に頼らなくする方法は無いのか??
次回は、「花粉症を薬に頼らなくする方法は無いのか?」について記載したいと思います。
それでは、今回は少々短いですが、この辺りで終りたいと思います。また、次回お会いしましょう!!
2013年2月5日
調剤薬局で保険証の提示は義務なのか!?
こんばんは!藤松です!!
明日は関東で、早朝未明から雪が降るそうですね。つい先日は春がやってきたかのような陽気の日もあったのに・・・。今年の冬は気温の高低が激しいですね。このような時に体調を崩しやすいので、皆様注意なさって下さい。
さて!それでは、始めたいと思います!!
最近知り合いの薬局で、患者様から「保険証の提示は義務なのか!?」と言われたことがあったそうです。
経緯は以下の通りです↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
患者様A(以下A):「(来局されて)薬をお願いします。」
薬剤師B(以下B):「はい。お預かり致します。(来局間隔の確認後)お久しぶりなので、保険証をお見せ願えますか?」
A:「なに!?病院で見せたし、①処方箋に保険番号書いてあるんだから、見せなくても大丈夫だろ!?」
B:「保険調剤薬局では、②保険証を確認しないとお薬を渡せないことになっているんですよ。」
A:「なんだと!?③保険証を薬局で見せることは、義務なのか!?」
B:「いえ、義務とまでは・・・・」
A:「では何で見せないといけないんだ!!不愉快だ!!帰る!!」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この後もこの患者様と揉めてしまったそうで、薬局の社長と患者様の話し合いで折り合いを付けたそうです・・・。
さて!この会話で重要なポイントに番号を振ってみました!!
保険証の提示が義務なのかどうか。次に記す法律が2つあるので、まずはご紹介したいと思います!!
・保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則
第三条 保険薬局は、被保険者及び被保険者であつた者並びにこれらの者の被扶養者である患者(以下単に「患者」という。)から療養の給付を受けることを求められた場合には、その者の提出する処方せんが健康保険法 (大正十一年法律第七十号。以下「法」という。)第六十三条第三項 各号に掲げる病院又は診療所において健康保険の診療に従事している医師又は歯科医師(以下「保険医等」という。)が交付した処方せんであること及びその処方せん又は被保険者証によつて療養の給付を受ける資格があることを確めなければならない。
・健康保険法施行規則
第五十四条 法第六十三条第三項 各号に掲げる薬局(以下「保険薬局等」という。)から薬剤の支給を受けようとする者は、保険医療機関等において、診療に従事する保険医又は医師若しくは歯科医師が交付した処方せんを当該保険薬局等に提出しなければならない。ただし、当該保険薬局等から被保険者証の提出を求められたときは、当該処方せん及び被保険者証を(被保険者が法第七十四条第一項第二号 又は第三号 の規定の適用を受けるときは、高齢受給者証を添えて)提出しなければならない。
簡単にまとめますと、
・薬局では、健康保険を使用した処方箋で薬を出すとき(保険調剤を行うとき)は、処方箋に記載してある番号、又は保険証で保険番号を確認しなければいけない。(義務)
・薬を貰う患者様は、保険を使用して薬を貰いたいときは、基本は処方箋だけ出せばオッケーだけど、薬局の人から保険証を見せて欲しいと言われたら見せなければならない。(義務)
以上のことを踏まえて、先ほどの会話を見てみると、
「①処方箋に保険番号書いてあるんだから、見せなくても大丈夫だろ」
→確かに、保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則によると、処方箋記載の番号で確認できれば良いということになります。
②保険証を確認しないとお薬を渡せない
→こちらも、保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則から考えますと、処方箋記載の番号での確認では疑わしかったので、保険証の提示を求めたと考えられます。
③保険証を薬局で見せることは、義務なのか
→こちらですが、健康保険法施行規則によると、薬局から提示を求められている状況なので、今回のケースでは「義務」となっております。
捉え方によってはどちらの言い分も正しいと捉えることが出来ます。(法律は緩く作ってありますからね・・・)
調剤薬局では、いち医療人として、患者様の健康を第一と考えお薬を調剤したい気持ちもありますし、保険薬局である以上は保険が正しく使われているのか監査しなければいけないので、上記の会話のように保険証の提示を求めることもあります。
(残念ながら、偽装処方箋や、保険を偽っている方もありますので。)
保険証の提示を求められてめんどくさいと感じる方は少なからずいると思いますが、病院や薬局では保険番号をきちんと確認する必要があるので、何もやましい気持ちが無いのであればご協力をお願いします(-_-;)
では!今回はこの辺りで終了したいと思います!!また次回、お会いしましょう!!
明日は関東で、早朝未明から雪が降るそうですね。つい先日は春がやってきたかのような陽気の日もあったのに・・・。今年の冬は気温の高低が激しいですね。このような時に体調を崩しやすいので、皆様注意なさって下さい。
さて!それでは、始めたいと思います!!
最近知り合いの薬局で、患者様から「保険証の提示は義務なのか!?」と言われたことがあったそうです。
経緯は以下の通りです↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
患者様A(以下A):「(来局されて)薬をお願いします。」
薬剤師B(以下B):「はい。お預かり致します。(来局間隔の確認後)お久しぶりなので、保険証をお見せ願えますか?」
A:「なに!?病院で見せたし、①処方箋に保険番号書いてあるんだから、見せなくても大丈夫だろ!?」
B:「保険調剤薬局では、②保険証を確認しないとお薬を渡せないことになっているんですよ。」
A:「なんだと!?③保険証を薬局で見せることは、義務なのか!?」
B:「いえ、義務とまでは・・・・」
A:「では何で見せないといけないんだ!!不愉快だ!!帰る!!」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この後もこの患者様と揉めてしまったそうで、薬局の社長と患者様の話し合いで折り合いを付けたそうです・・・。
さて!この会話で重要なポイントに番号を振ってみました!!
保険証の提示が義務なのかどうか。次に記す法律が2つあるので、まずはご紹介したいと思います!!
・保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則
第三条 保険薬局は、被保険者及び被保険者であつた者並びにこれらの者の被扶養者である患者(以下単に「患者」という。)から療養の給付を受けることを求められた場合には、その者の提出する処方せんが健康保険法 (大正十一年法律第七十号。以下「法」という。)第六十三条第三項 各号に掲げる病院又は診療所において健康保険の診療に従事している医師又は歯科医師(以下「保険医等」という。)が交付した処方せんであること及びその処方せん又は被保険者証によつて療養の給付を受ける資格があることを確めなければならない。
・健康保険法施行規則
第五十四条 法第六十三条第三項 各号に掲げる薬局(以下「保険薬局等」という。)から薬剤の支給を受けようとする者は、保険医療機関等において、診療に従事する保険医又は医師若しくは歯科医師が交付した処方せんを当該保険薬局等に提出しなければならない。ただし、当該保険薬局等から被保険者証の提出を求められたときは、当該処方せん及び被保険者証を(被保険者が法第七十四条第一項第二号 又は第三号 の規定の適用を受けるときは、高齢受給者証を添えて)提出しなければならない。
簡単にまとめますと、
・薬局では、健康保険を使用した処方箋で薬を出すとき(保険調剤を行うとき)は、処方箋に記載してある番号、又は保険証で保険番号を確認しなければいけない。(義務)
・薬を貰う患者様は、保険を使用して薬を貰いたいときは、基本は処方箋だけ出せばオッケーだけど、薬局の人から保険証を見せて欲しいと言われたら見せなければならない。(義務)
以上のことを踏まえて、先ほどの会話を見てみると、
「①処方箋に保険番号書いてあるんだから、見せなくても大丈夫だろ」
→確かに、保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則によると、処方箋記載の番号で確認できれば良いということになります。
②保険証を確認しないとお薬を渡せない
→こちらも、保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則から考えますと、処方箋記載の番号での確認では疑わしかったので、保険証の提示を求めたと考えられます。
③保険証を薬局で見せることは、義務なのか
→こちらですが、健康保険法施行規則によると、薬局から提示を求められている状況なので、今回のケースでは「義務」となっております。
捉え方によってはどちらの言い分も正しいと捉えることが出来ます。(法律は緩く作ってありますからね・・・)
調剤薬局では、いち医療人として、患者様の健康を第一と考えお薬を調剤したい気持ちもありますし、保険薬局である以上は保険が正しく使われているのか監査しなければいけないので、上記の会話のように保険証の提示を求めることもあります。
(残念ながら、偽装処方箋や、保険を偽っている方もありますので。)
保険証の提示を求められてめんどくさいと感じる方は少なからずいると思いますが、病院や薬局では保険番号をきちんと確認する必要があるので、何もやましい気持ちが無いのであればご協力をお願いします(-_-;)
では!今回はこの辺りで終了したいと思います!!また次回、お会いしましょう!!
登録:
投稿 (Atom)