Sponsor By Google

2013年4月30日

アルコールの適正量ってどれぐらいの量なの!?

こんにちは!藤松です!!


本日は連休が空け、お仕事の方が多いのでは無いかと思われます。



GWの前半戦はいかがだったでしょうか?私は、出先・自宅問わず、飲みつぶれておりました・・・(笑)



激しい二日酔いになると、「もう二度と深酒しない!」と固い決意をしましても、しばらく期間が経つと、また飲酒を楽しみすぎてしまうのが、困ったものです。



※余談ですが・・・
アルコールを摂取するとドパミンが放出され、楽しい気分になります。ドパミンは、楽しい気持ちを増幅させる脳内物質です。この、「ドパミンが放出」されることが、お酒で失敗しても再度飲みたくなる動機になっているそうです。




さて、アルコールの量というのは、どれぐらいが適正になるのでしょうか?今回はアルコールの量について記載していきます!!




アルコールの量はどれぐらいが良いの?


アルコールは適正量を守れば、楽しい気持ちを引き起こしたり、コミュニケーションを潤滑にしたり、体温上昇による免疫向上といった、様々なメリットがあります。



ただ、飲み過ぎると、意識混迷やら迷惑行為やら、様々な弊害も出てしまいます・・・。




そこで!アルコールの適正量をしっかりと把握することが大事になります!!




一般に、アルコール(メタノール)の量として20~40gが良いとされています。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆アルコール(g)の計算式

お酒の量(ml)×[アルコール度数(%)÷100]×0.8=アルコール量(g)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



この計算式によると、アルコール20gの摂取量となるのが、以下に示す量となります。


出典:社団法人アルコール健康医学協会のホームページより




アルコール量としては20~40gが目安になってくるので、上記図の2倍量までが一般的な適正量となります。



もちろん、アルコールの耐性は個人差がありますので、上記量でもかなりの量になる方もいらっしゃいます。あくまで目安なので、ご注意下さい!!




お酒とは上手にお付き合いし、楽しくお過ごし下さい!!




では、今回はこの辺りで終わりに致します。また次回、お会いしましょう!!






2013年4月26日

口腔内崩壊錠の略語の種類って、どれぐらいあるの!?

こんばんわ!藤松です!!



明日から世間はGWですが、皆様はいかがでしょうか!?




さてさて先日、一包化のときに割れない、口腔内崩壊錠!!で口腔内崩壊錠を紹介したあと、薬局の事務さんにこのブログを見せたら、


「口腔内崩壊錠って、いろんな略語がありますよね?DとかODとか。どれぐらいあるんですか?



ん~、確かにODとかDもあるし、RPDっていうのもあるしねー・・・、




調べましょう!!





ってことで、口腔内崩壊錠の略語につい調べました!




口腔内崩壊錠の略語について


現在使われている略語は、以下の5種類になるようです。





このように、様々な意味の英語から、頭文字を取っているようです。



きっと色んな思惑があり、メーカーごとに略語をつけているんでしょうね(^_^;)



ちなみに私、「ES」の意味については思いもよらなかったです・・・(笑)



今回は少々短いですが、この辺りで終わりにいたします!次回もお付き合い下さいませ!!




2013年4月23日

オーソライズドジェネリックとは!?

こんにちは!藤松です!!


ジェネリックという単語は知っていましたが、「オーソライズドジェネリック」というジェネリックをご存じですか!?


「サノフィと日医工が業務提携により、アレグラについて日本初のオーソライズドジェネリックを発売する」という記事を見つけました。



「オーソライズドジェネリックってなんぞや!?」と、この単語を最初見た時思いまして、当時調べた情報のアウトプットを、今回はしていきます!




オーソライズドジェネリックとは!?

オーソライズドジェネリックの「オーソライズド」というところから見てみましょう。




オーソライズ【authorize】:[名]正当と認めること。公認すること。





英訳から考えると、「公認されたジェネリック」という意味合いですが・・・




まさにその通りで(笑)、先発メーカーからジェネリックの販売を公認されたジェネリックのことを指します!




公認とは一体どういうことなのか?





通常ジェネリックは、先発品の特許が切れてから発売されるルールになっております。
しかし!オーソライズドジェネリックは、先発メーカーからジェネリック販売を公認され、先発品の特許が切れる前に製造販売することができるというものになります!!




特許切れの前に発売することで、市場のシェアを獲得出来ることが最大のメリットですが、独占権は180日だそうで、収益が見込める品目でなければ収支が合わないようです。





この度、日医工から発売されるのが、【フェキソフェナジン塩酸塩錠「SANIK」 30mg・60mg】というもので、2013年6月に発売を予定しているそうです。



日本初のオーソライズドジェネリックで、原薬・添加物・製造過程が全く同じという、アレグラと異なるのは値段が安いだけという、今までに無かったタイプのジェネリックになります!



・・・しかし、アレグラのジェネリックは既に発売されているし、6月には他メーカーからの発売も予定されているので、市場のシェア獲得の期待は無いですね。



恐らく、アレグラと全く変わらないことを売りにして発売するのかと思いますが、それでも他のGEと戦うのは弱い気がします(^_^;)



オーソライズドジェネリックの参入により、日本のGE業界も状況が変わるのかなと、これからの製薬業界に思いを馳せた一日でした!



ではでは、今回はこの辺りで終わりにしたいと思います!また次回お会いしましょう!!





2013年4月19日

一包化のときに割れない、口腔内崩壊錠!!


こんばんは!!藤松です!!


最近はめっきり暖かくなってきました!すでに汗ばみが止まらず、今後の夏本番が思いやられております・・・。


さて!本日東和薬品のMRの方がいらっしゃって、RACTAB技術なるものの営業をされていきました!


なんでも、2012年グッドデザイン賞を受賞した技術だそうで、医薬品部門では初めてとのことです!!



少々調べてみましたので、記載していこうと思います!



●「一包化のときに割れない、口腔内崩壊錠」が売りの、RACTAB技術。


東和薬品が開発したRACTABRapid And Comfortable Tablets)技術。



通常、口腔内崩壊錠は崩壊しやすいように隙間を作って作成している。そのため、一包化の際に割れてしまうことや、吸湿性が問題になることがあります。



ちなみに普通錠は、強く押し固めるて作成するので、分子同士の隙間が小さく、溶解性は低くなっています。




東和薬品が開発したRACTAB錠は、普通錠の如く強く押し固めた口腔内崩壊錠なので、分包機での落下に耐えうる硬度を保てるそうです。そして、水分を吸収すると独自の製法で作成した速崩壊性粒子なるものにより、速やかに崩壊するそうです。

 






硬度についてはかなり押している文面になっているのですが、吸湿性については記載が見つかりません。




そこで!東和薬品のDI室に直接聞いてみました!




頂いた回答は、「吸湿性に関しては、RACTAB全体として一概には言えず、口腔内崩壊錠の製品、個々の対応となります。」とのこと。




・・・う~ん、なんともスッキリしないので、試しにアムロジピンOD(5)「トーワ」の吸湿性を聞いてみました。




温度25℃、湿度75%、3ヶ月放置という条件下の過酷試験で、硬度が20%減少したというデータが出ているそうです。




ちなみに、アムロジンOD(5)の同様条件下でのデータでは、硬度は27%減少と記載になっているので(インタビューフォーム参照)、先発品よりも吸湿性は多少改善しているといえるデータになっておりました。たまたまかもしれませんが・・・。



吸湿性については、既存の口腔内崩壊錠との大きな差は不明ですが、硬度については自身を持って発売しているようでした!!



ちなみに東京大学附属病院で、「トーワ」の銘柄指定で処方を出してもらっているということです。東大も認める硬さなんですかね。



ぜひ一度、RACTABの硬さを味わってみてはいかがですか!?




注意:私は、決して東和薬品の営業とかではありませんので・・・、悪しからず!!



では、今回はこの辺りで終わりに致します!また次回、お会いしましょう!!


2013年4月16日

新規薬局案件~東京都内~

こんにちは!藤松です!!


弊社にて抱えている、薬局の新規薬局の開局案件で、人材の都合上弊社での開局が進んでいない案件がありまして・・・。


このまま放置しておくより、起業されたい方にご紹介したほうが有意義だろうと、弊社社長との話し合いで決定致しました。



ですので!!開局希望の方を募集したいと思います!



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

場所 : 東京都内(都心近く)

門前病院 : 循環器内科


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


薬局の予定地としては病院の隣になりますので、場所が命の薬局としてはかなりの好条件となっております。


門前病院の院長は50代前半と若く、数年で病院が閉院となる心配も少ないです。



診療科が循環器内科ということもあり、処方箋単価も高く、慢性疾患での安定収入が十分見込めます。


その他、詳しい情報(詳細な場所・1日処方箋見込み枚数など)については、申し訳ありませんがご連絡頂いた方にのみとなります。



初めて薬局の開業を考えてらっしゃる方でも、不動産の確保から関係各位への書類方法、内装や調剤機器の手配に至るまで全てバックアップいたします。その他、不安なことがあれば、ドシドシぶつけて頂いて構いません。







チャンスというのは、普段からチャンスは転がってないかなとアンテナを張っていないと気が付けません。また、目の前にチャンスがきても、掴み取らなければ逃げていってしまいます



つまり、普段からアンテナを張り、多くの行動した方のほうが、チャンスを掴む機会はより多くなります。そして、目の前にチャンスがきたら、ガッチリと掴み取って下さい!!




今回の記事を読んで頂いている方は、「薬局の新規開局をしたい!」、「起業したい!」と普段からアンテナを張っている優秀な方かと思いますので、ぜひこの機会を掴み取って下さい!!




2013年4月12日

検査薬って保険請求できるの!?


こんにちは!藤松です!!



弊社社長が最近、「新規開局が見込めるクリニックはあるけど、テナントが空いていない」とぼやいておりました。黒田総裁の次元緩和による景気上向きが、このようなところにも出ているのですかね・・・。



そのような状態なので、弊社で空きテナントを抑えている間に、新規薬局開局希望の方は早めに、ドシドシご連絡下さい!!





さて、空きテナント関連の話はさておき・・・・




先日、近くの小児科の先生から、「検査薬を作ってくれる?」と依頼がありました。



今回、依頼があったのは「カタプレス150μg 0.4錠」 という内容で、処方箋を発行して頂きました。



・・・ん!?検査薬の保険請求ってどうやるんだっけ!??



という、毎度おなじみの疑問にぶち当たり、早速調べました!(笑)



※ちなみに、カタプレス150μgを使用した検査は「クロニジン負荷試験」と呼ばれるもので、GHホルモンの分泌について調べる検査です。



検査薬って保険請求できるの??


さて、処方箋を発行して頂きましたが、そもそも検査薬の保険請求って出来るのでしょうか??



保険請求出来ます!!



しかし、細かなルールがあります。まずは、抜粋データを以下に記します。↓


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


Q:検査のために使用する医薬品を院外処方せんで交付できるか?(薬局)


A: 
検査のための医薬品(検査薬)を処方せんで投与することは,保険請求上なじまないものと解釈されている。診療報酬の医科点数表では,検査薬の費用(薬剤料)については算定可能とされているが,処方料,調剤料,処方せん料,調剤技術基本料などの技術料の算定は認められていない。
処方せんによる検査薬の投与については,その行為が禁止されているわけではないが,検査は医療機関の中で完結するものなので,基本的に院内投与が前提と考えられている。そのため,保険薬局においても検査薬に係る調剤料などの技術料の算定は認められていない。
(調剤と情報 12(2),187,2006.より)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


かみ砕いてご説明致します!!


検査薬の使用というのは医科の領域なので、院外にお願いすることは無いということが前提になっております。院内で全て簡潔するはずということですね。


しかし、病院に薬が無い・検査薬を作成出来ないといった状況であれば、調剤薬局にお願いすることが可能になります。




ここで、保険請求をどのようにするのか?



検査薬の病院内での取り扱いとしては、保険請求するものでは無いという扱いになっておりまして、薬剤費のみ請求できるとされています。


これは調剤薬局にお願いする場合も同じで、薬剤費のみ請求できることになります!!基本料や調剤料、薬学管理料の算定は取れません!



つまり、今回のケースでは、「カタプレス150μg 0.4錠」の保険請求になります。


カタプレス150μgは10.0円なので、0.4錠ですと・・・





4円ですね!




・・・なんでしょう、このなんともいえない気持ちは・・・(泣)




検査薬の保険請求の方法は、皆様注意なさって下さい!
それでは、また次回お会いしましょう!!




2013年4月9日

アボルブで発毛効果!?

こんばんは!藤松です!!


今週は例年の春の陽気となっているそうで、日中は少々暑さを感じる日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょう??


私の薬局は、スギ花粉も落ち着きの兆しを見せており、風邪の患者様も一段落といった状態で、落ち着きを見せ始めています。皆様健康なのは何よりです!!



さて!今回は知り合いの薬剤師から聞いた話しになりまして、「アボルブに発毛効果がある」という、(私含め)薄毛の男性に朗報なネタです!



アボルブとは?


正式名称:アボルブカプセル0.5mg (成分名:デュタステリド)

販売会社:GSK(グラクソ・スミスクライン)


適応:前立腺肥大症

作用機序: 1型及び2型の5α還元酵素を阻害することで、テストステロン→ジヒドロテストステロン(DHT)【前立腺肥大の発生要因】への変換を阻害する。ジヒドロテストステロンの産生抑制により肥大した前立腺が縮小し、下部尿路症状・尿流が改善される。


※男性ホルモン剤なので、男性しか服用は出来ません!!


DHTは発毛サイクルに関与する男性ホルモンです。薄毛の男性は、DHTが豊富にあることで発毛サイクルが正常な方より早くなり、脱毛が促進されます。

この5α還元酵素によりDHTの量を少なくすることで、抜け落ちにくい髪になります!!


すでに男性型脱毛症の治療薬でプロペシア(成分名:フィナステリド)が存在しますが、海外の臨床データでアボルブ(デュタステリド)2.5mgとプロペシア(フィナステリド)5mgの発毛効果を比較したところ、デュタステリド2.5mgが優れた発毛効果が認められたとデータが出ています。



つまり、現在プロペシア1mg服用が1日の最高服用量なので、アボルブ0.5mgを服用した方が、プロペシア1mgより発毛効果が優れているということになります!!



ただ、アボルブの男性型脱毛症の保険適応は通っていないので、自費での受診となりますのでご注意下さい・・・



余談ですが、アボルブは現在、男性の更年期障害で使用できるのではないかと調べられていると、GSKのMRが話しておりました。


いずれ私も試してみようと思うお話でした!



では、今回はこの辺りで終わりにしたいと思います。また次回、お会いしましょう!




2013年4月5日

ピロリ菌の検査ってなにがあるの?

こんにちは!!藤松です!!



さて!今日も患者様からご質問のあった内容について記載しようと思います。



今回は、「ピロリ菌の検査で、息を吐いて検査したんだけど、他にはどんな検査があるんですか?」という質問がありました。内視鏡を用いる検査があることをお伝えしたのですが、他にはどのようなものがあるのかを調べてみました。



ピロリ菌の検査ってなにがあるの?


早速、各検査法を表にまとめてあります。↓




各検査法の比較

 検査法長所問題点
侵襲的検査法培養法・特異性が高い
・菌株の保存タイピングが可能
・薬剤感受性試験が可能
・判定まで4~7日
・採取エラーが起こる可能性あり
鏡検法・特異性が高い・菌量が少なければ偽陰性
・採取エラーが起こる可能性あり
迅速ウレアーゼ法・迅速かつ簡便
・判定に技術を要さない
・比較的安価
・除菌後の偽陰性
・採取エラーが起こる可能性あり
PCR法・高感度
・遺伝学的多様性の研究可
・コンタミネーション
・死菌、生菌の区別がつかない
・手間がかかる

非侵襲的検査法
抗Helicobacter pylori 抗体・迅速かつ簡便
・疫学的調査に有効
・過去の感染に対して偽陽性
・除菌後の偽陽性
13C尿素呼気試験・迅速かつ簡便
・高精度
・尿素の服用方法、体位、口内細菌などで偽陽性
便中Helicobacter pylori抗原・現在の感染を反映・Helicobacter mustelaeとの交差性



侵略的検査非侵略的検査の違いですが、侵略的検査は体に負担がかかる検査(Ex,血液検査、内視鏡など)で、非侵略的検査とは体に負担がかからない検査(Ex,呼気検査、尿・糞便検査など)と分かれています。



呼気検査と内視鏡以外にも、色々と検査方法があるみたいですね・・・。



また、当薬局に来られる、ピロリ菌検査を行なった方はの大多数が呼気試験でしたので、呼気試験について詳しく調べました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

尿素呼気試験



①実施手順

1.ユービット服用前に呼気を採取 ※ユービットとは、検査前に服用する、呼気試験用の錠剤です。

2.ユービット1包を水100mlに溶かし空腹時に服用

3.服用後直ちに口腔内を水で2~3回洗浄して吐き出し、口腔内に残存する尿素(13C)を排除する。

4.洗浄後5分間左臥位の姿勢を保つ

5.その後15分間座位の姿勢を保つ

6.ユービット服用20分後の呼気を採取



7,服用前と服用後の呼気中13CO(213CO2/12CO2比)を測定し、その変化量(Δ13C)を算出し判定する。



13CO、12COの12、13は、本来Cの左上(質量数を表す)にくる数字ですが、表記方法が分からず下に記載致しました。読みにくくて申し訳ありません・・・。





②ユービットの使用上の注意

1.副作用:0.5%未満で消化器(腹部膨満感、下痢、心か部不快感)

2.妊婦、産婦、授乳婦等への投与
 投与しないことが望ましい。(安全性は確立していない)

3.小児等への投与
 使用経験はない

4.オメプラゾールやランソプラゾール等のプロトンポンプインヒビター、アモキシシリンやテトラサイクリン等の抗生物質、ビスマス製剤及び抗ウレアーゼ活性のあるエカベトナトリウム等の服用中や中止直後では、偽陰性になる可能性があるため注意を要する。

5.除菌判定を行う場合には、除菌治療薬剤投与中止後、4週以降の時点で実施することが望ましい。





基準値: 2.5‰未満

 ※‰(パーミル)とは、1000分の1を表す単位になります。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


呼気試験は、簡単だし体に負担がかからないし、広く実地されているのも納得致しました。



ピロリ菌はほっておくと胃がんの原因にもなる奴ですので、気になられたらお近くの病院で検査をされてみるのが良いと思います。



私も、最近胃痛がするので、仕事に折り合いをつけて検査をしてもらおうかと考えております(泣)




では!今回はこの辺りで終わりにしたいと思います!また次回、お会いしましょう!!






2013年4月2日

花粉症のアレルギー検査って何があるの!?


こんばんは!藤松です!!


杉の花粉が大分失速してきて、かなり花粉症が楽になったと思っていましたら、先日、次のような質問をされました。

「毎年、菜の花が咲く頃に鼻水が出てくるんだけど、菜の花の花粉症ってあるんですかね?」


・・・菜の花の花粉症!?

初めて聞きました!!(苦笑)

 
菜の花は、スギ花粉の症状を軽減する目的で食べられることはありますが、菜の花の花粉症とは・・・。



その患者様からさらにご質問があり、「菜の花のアレルギーって検査をすれば分かりますかね?」


・・・・菜の花ってアレルギーの検査対象だったっけ!?


解答できなかったので、謝罪の上、次回までに調べておくとお伝えしました(-_-;)




さて!そこで、花粉のアレルギー検査について調べて見ました!!


  花粉症のアレルギー検査って何があるの!?

通常のアレルギー検査は、血液検査と皮膚検査を行います。

花粉症のアレルギー検査には、これに加えて特有の検査(後述の2,3が該当します)があります!!

 1、血液検査と皮膚検査 

通常のアレルギー検査と同じで、血液にて花粉に対するIgE抗体を検査します。アトピー性皮膚炎の検査などでも行うアレルギーの検査です。

血液検査の方では、血液内IgE抗体花粉に反応する特異的IgE抗体好酸球を調べます。


皮膚検査は、花粉の成分で皮膚をすこしひっかくスクラッチテスト(皮内テスト)と呼ばれるものを行います。




現在、血液で検査できる花粉は以下の通りです。かなり細かい特定が可能です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・樹木:
スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、マツ、カエデ、ブナ、ビャクシン、コナラ、ニレ、オリーブ、クルミ、ヤナギ、アカシア、クワ

・イネ科:
カモガヤ、オオアサガエリ、ハルガヤ、ギョウギシバ、ナガハグサ、ヒロハウシケグサ、ホソムギ、アシ、コヌカグサ、セイバンモロコシ、コムギ、オオスズメテッポウ、スズメノヒエ

・雑草:
ブタクサ、ヨモギ、ブタクサモドキ、オオブタクサ、ニガヨモギ、フランスギク、タンポポ、ヘラオオバコ、シロザ、アキノキリンソウ、ヘメスイバ、イラクサ、カナムグラ 

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



2、目の検査

眼脂や結膜をブラッシュサイトロジーというブラシを使用してこすり取り、結膜や眼脂の中の好酸球というアレルギーを起こす白血球がないか顕微鏡で観察します。

  目に花粉の成分を点眼して結膜炎を確認する、「点眼誘発試験」なるものもありますが、意図的に症状を起こさせる検査なので、アレルギー対象物質であれば少々辛いかもしれないですね・・・。



3、鼻の検査


鼻にアレルギーを起こす物(小さなディスク)を入れて、鼻の粘膜を観察する方法があります。ちなみに、ダニとブタクサしか現在は確認できません。




以上のことより、菜の花が花粉症物質かどうか同定できそうなのは目の検査だけのようでした。質問された患者様の症状として目の痒みは出ていなかったので、検査で検出されるかどうか不安は募りますが、次回お伝えさせて頂こうと思います(~_~;)



では!今回はこの辺りで終了にしたいと思います!!また次回、お会いしましょう!!